
~晩秋と冬支度を押さえて売れ筋を狙おう~
11月は“秋の締めくくり”であり“冬の入口”。
紅葉がピークを迎える一方で、イルミネーションや冬支度のシーンも出てきます。
ストックフォト的には「秋」と「冬」の両方を押さえられる超おいしい時期!
今回はジャンルごとに掘り下げて紹介します。
前回の関連ブログはこちら
【ストリートスナップの楽しさ10ステップ】~日常の中に“ドラマ”を見つけよう~
【1.季節の自然・風景編】
11月は紅葉が最高潮。晩秋ならではの自然の表情を押さえましょう。
1.真っ赤に染まるもみじ … 日本らしい秋素材は海外需要も高い。
2.黄色のイチョウ並木 … 鮮やかな黄色が広告に映える。
3.落ち葉のじゅうたんと子どもの足元 … 季節感のある日常シーン。
4.紅葉と古いお寺や神社 … 観光用・旅行会社に人気。
5.秋の湖面に映る紅葉 … 水面リフレクションはSNS映えも◎。
6.晩秋の霧に包まれる森 … 幻想的で雰囲気重視の素材に。
7.紅葉と富士山や城などシンボル的建物 … 日本文化を絡めると強い。
8.冬枯れの木々と澄んだ空 … 秋から冬への移り変わりを表現。
9.渡り鳥やV字飛行の群れ … 季節の変化を象徴するモチーフ。
10.初雪が積もった紅葉の風景(地域限定) … 貴重なシーンで需要大。
【2.食べ物・飲み物編】
11月は“秋の味覚”と“冬のあったか料理”が両方撮れる時期です。
1.鍋料理(寄せ鍋・しゃぶしゃぶ) … 寒くなると需要が爆上がり。
2.焼き芋と湯気 … ホクホク感を撮れたら強い。
3.柿やりんごの盛り合わせ … 旬のフルーツは毎年売れる。
4.秋鮭の料理(石狩鍋や焼き鮭) … 季節の定番。
5.きのこの炊き込みご飯 … ほっこり系の家庭料理素材。
6.ボジョレーヌーボーのワインとグラス … 11月第3木曜に向けて需要大。
7.熱々のおでん … コンビニ広告や食系ブログに使いやすい。
8.スイートポテトやアップルパイ … 秋冬スイーツ系。
9.温かいスープやシチュー … 冬支度の料理素材に。
10.新そば(ざるそばやかけそば) … 11月は新そばの季節!
【3.行事・イベント編】
11月は日本ならではの行事が多いので、ここを押さえると強いです。
1.七五三(千歳飴、着物の子ども) … 11月15日用に需要が高い。
2.文化の日(国旗や学校イベント) … 教育関連素材に。
3.勤労感謝の日(働く人や農業風景) … 労働系の広告に。
4.ボジョレーヌーボー解禁 … ワイン系素材。
5.秋祭りや収穫祭 … 地域イベントの様子。
6.紅葉狩りを楽しむ家族 … 行楽需要にマッチ。
7.イルミネーション点灯式 … 冬イベント先取りで需要大。
8.受験勉強する学生 … 秋~冬にかけて長く売れる。
9.季節の花(菊や山茶花) … 文化的・和風素材に。
10.落ち葉掃きや庭仕事 … 日常の秋イベントを切り取る。
【4.ライフスタイル・日常編】
広告やブログ用に使える“秋から冬の日常”をテーマにすると売れやすいです。
1.毛布にくるまる人とホットドリンク … 冬支度イメージに。
2.紅葉した公園を散歩するカップル … ラブリー素材。
3.犬と落ち葉遊びをする子ども … 家族・ペット系は強い。
4.編み物をする手元 … 暮らしの秋冬シーン。
5.読書とコーヒーのテーブル … 秋冬問わず売れる鉄板素材。
6.マフラーや手袋を準備する人 … 季節の切り替えを表現。
7.紅葉バックに自撮りする人 … 旅行やSNS風需要。
8.ランニングする人と落ち葉道 … 健康+季節感で使いやすい。
9.こたつとみかん … 日本の冬支度の定番。
10.カフェの窓際と紅葉した街路樹 … ライフスタイル広告に。
【5.ビジネス・教育編】
11月は「下半期の真ん中」であり、受験シーズンの入口。ビジネスと教育系の素材が両方狙えます。
1.受験勉強する高校生の机周り … 教育系広告に強い。
2.紅葉が見えるオフィス窓とPC作業 … 季節感を足したビジネス素材。
3.手帳に書き込む手元(11月の日付入り) … 時期を意識したカット。
4.スーツ姿で街を歩く人と紅葉 … 季節感あるビジネス広告に。
5.勤労感謝の日に関連した職場風景 … 感謝をテーマに。
6.資格試験の勉強風景 … 受験シーズンとリンク。
7.下半期の進捗確認をする会議 … 11月らしいビジネス素材。
8.図書館で集中して勉強する学生 … 長期的に売れる。
9.ビジネスマンとカレンダー(11月表示) … 時事性を表現。
10.就活生の準備風景 … 秋冬の就職活動イメージ。
【🍁まとめ】
11月は「紅葉」と「冬支度」の両方を意識するのがポイント。
・自然系は紅葉ピークを狙う
・食べ物系は鍋料理や旬の果物
・イベント系は七五三や勤労感謝の日
・日常系は冬に向けたライフスタイル
・ビジネス・教育系は受験や下半期の進行
👉 つまり、“晩秋の色と冬への準備”を撮れば、11月素材はかなりカバーできます。
📸 初心者さんはまず、紅葉・鍋料理・秋の味覚・マフラーや手袋の4本柱を押さえるのがオススメ!
【✍️関連記事もチェック!】
•👉早起きは三文の得!朝活で撮るストックフォトにぴったりな写真たち
•👉夕方から夜のゴールデンタイムは魔法の時間!写真映えする理由とは
•👉【ストックフォト】初心者さんにオススメの物撮りに役立つ小物・小道具10選
•👉「ストックフォトは稼げない?」をひっくり返す、必勝テクニック!!
興味のある記事から読んで、ストックフォト活動をもっと楽しく、もっと実りあるものにしていきましょう!
【 オススメ物撮り参考書 】
数年前に写真に行き詰まっている時に購入して、何度も読み返して勉強しました。
ブログやInstagramにアップする写真って、やっぱり見た目がすべてだなと感じていたところ、この本を読んで「なるほど!」と思えるコツがたくさんありました。料理やハンドメイド作品をどうすれば明るくふんわり撮れるか、逆にシックに雰囲気を出せるかなど、光の扱い方がとてもわかりやすく解説されています。
撮影だけじゃなく、スタイリングの考え方やスマホでできるレタッチまでまとまっているので、「これ一冊あれば十分」と思える内容でした。実際に試してみたら、自分の写真がぐっとよくなったのを実感。写真に苦手意識がある人にもおすすめです。
これまで商品写真って「プロがスタジオで撮るもの」というイメージが強かったんですが、この本を読んでその考えがガラッと変わりました。著者は元デザイナーでプロのフォトグラファーということもあって、写真をただ“綺麗に撮る”のではなく、どうやって商品の魅力をデザイン的に引き出すかをすごくわかりやすく解説してくれます。
特に印象に残ったのは、撮影の前に「まず被写体を観察する」ことから始まるという考え方。そこから明度や彩度、色の計画を立てて、構図や重心を意識しながら仕上げていく流れは、自分の写真にもすぐに取り入れたくなりました。実際に試してみたら、ただ撮っただけの写真よりも“伝わる”イメージに近づけた気がします。
「予算がないから無理」「専門的な知識がないからできない」と諦めていた人にこそ読んでほしい一冊。自宅やオフィスでも工夫次第でここまで撮れるんだ!とアイデアをもらえました。
スマホで撮ってる人はこちらがオススメ。
スマホ1台で「売れる写真」は撮れる!
ネットショップやSNSをやっていると、やっぱり気になるのが商品写真。
この本を読んでみたら、「え、こんな簡単な工夫でここまで変わるの!?」と正直びっくりしました。
撮影の基本やちょっとした小物の使い方など、すぐに実践できる内容ばかり。
特に「料理や雑貨を自然光で撮るコツ」は、自分でもすぐに試して写真がぐっと良くなったのを実感しました。アクセサリー、洋服、料理など幅広いアイテムの撮り方が載っていて、しかも全部スマホで撮影されたもの。難しい機材がなくても十分できるんだ」と自信をもらえる一冊でした。
Amazonはこちら
ネットショップやSNSに載せる写真って、やっぱり大事ですよね。とはいえ外注すると高くつくし、ストックフォトでは「これじゃない感」が出ることも…。この本を読んでみたら、スマホと安価な機材、100均小物だけでここまでオシャレに演出できるのか!と驚きました。
静物の基本から料理や人物、インテリアや建物まで幅広く解説されていて、まるで写真教室に通っているような内容。特に「プロっぽく見せるちょっとした工夫」はすぐに使えて、試すたびに写真が良くなっていくのが実感できました。撮影に自信がない人でも、この一冊があればグッと写真が楽しくなると思います。
【📸あると便利オススメ撮影小物リンク】
【💻登録サイト一覧】


YouTubeは相変わらず再生数が復活しません(T_T)
そろそろテコ入れ動画を考えないといけません。
よろしかったら、チャンネル登録よろしくお願いします。
カメラのキタムラさんはネットで買っても、
お近くの店舗でのアフターサービス受けれるので便利ですよ!!
故障の際、何度も助けて頂きました(^_^;)
【広告について】当ブログはA8.net、Amazonアソシエイトなどのアフィリエイトサービス、Google AdSenseなどを利用した広告収入で運営しています。
コメント