
下道や旧道をあえて選んで走るツーリングって、正直ちょっと「通」な楽しみ方です。高速道路をビューンと走って目的地に着くのもいいけど、下道や昔の街道には「旅の味」がギュッと詰まっています。今回は、そんな下道・旧道ツーリングの魅力を紹介していきます👇
前回のツーリングブログはこちら
秋に行きたい!東海地方の開運ツーリングスポット10選+おすすめコース
【1.ゆったりペースで「走る時間」を楽しめる】
高速道路ではどうしてもスピード重視になってしまい、気がつけば目的地に到着して終わり…なんてことも。でも下道や旧道は、信号やカーブも多く自然とスローペースになるので、“移動そのもの”が旅の主役になります。
緑が多い山道や昔ながらの集落を抜けると、空気の匂いまで変わるのが分かるんです。バイクの鼓動を感じながら、のんびり流すこの感覚がたまりません。
■ 思いがけない“発見”が多い
旧道は、昔の交通の要だった場所。だからこそ途中に、レトロな道の駅や古民家、昭和の香りがする商店街なんかが残っていることが多いです。
ちょっと寄り道して地元の軽食を食べたり、古い橋やトンネルを眺めたりするのも楽しみのひとつ。「地図にはない小さな発見」があるのが、旧道ツーリングの醍醐味です。
【2.ワインディングをじっくり楽しめる】
山間の旧道って、意外といいワインディングロードが多いんです。交通量も少なめなので、マイペースでコーナリングを楽しめるのがポイント。
派手さはないけど、バイクとの一体感を味わうには最高のシチュエーション。とくに早朝に走ると、静かな山の空気とエンジン音だけの世界に浸れます。
【3.地元とのふれあいも魅力】
道ツーリングは、地元の人との距離が近くなるのもいいところ。コンビニで話しかけられたり、昔ながらの商店でおすすめを聞いたり、ちょっとした会話が旅の思い出になります。
地元ならではのソフトクリームや惣菜を食べながら、のんびり休憩する時間も、旅の大事なスパイスです。
自分はツーリングの度に、地元のお年寄りに声かけられる事が多いですwちょっとしたコミュニケーションがホッとして、気分が上がりますね。
【4.天気や季節の変化をダイレクトに感じる】
旧道って、自然と距離が近い道が多いので、四季の変化を肌で感じられるんです。春は桜並木、夏は濃い緑、秋は紅葉、冬は雪化粧といった具合に、何度走っても飽きない。
写真好きのライダーにとっても、撮影ポイントの宝庫です📸
【5.ちょっと不便、でもそれがいい 】
確かに旧道は、道幅が狭かったり、ガソリンスタンドが少なかったりと不便な面もあります。でもその「ちょっとした不便さ」が、逆に冒険感を高めてくれるんですよね。
スマホナビを見ながら迷い込んだ先で、思いがけない絶景に出会うことだってあります。
【まとめ:旧道ツーリングは“旅の深さ”を感じる道】
下道・旧道ツーリングは、スピードや効率とは真逆の楽しみ方。景色を眺め、風を感じ、寄り道しながら進むことで、走ること自体が特別な時間になります。
「いつも高速ばかり」という人は、今度あえて旧道ルートを選んでみてください。ちょっと遠回りでも、その分だけ旅の記憶は濃くなりますよ✨
👉 ツーリング好きのあなたへ
次の週末、地図をちょっとズラして「旧道」にルートを引いてみませんか?
「効率より、楽しさ優先」。これこそ、バイク旅の醍醐味です🏍️💨
【 オススメアイテム】
デイトナ SAS-TEC DP-001 耐切創(HPPE)スリムフィットインナープロテクター
[スコイコ] バイクウェア カジュアルオータムジャケット JK55
Kaedear(カエディア) バイク 空気入れ 電動 エアーポンプ 電動空気入れ 充電式 USB電源 typeC モバイルコンプレッサー KDR-AP3
Kaedear(カエディア) バイク ジャンプスターター 空気入れ バイク用 エアーポンプ usb充電器 typeC ジャンピング&コンプレッサー KDR-AP2
DJI Osmo 360
YouTubeは相変わらず再生数が復活しません(T_T)
そろそろテコ入れ動画を考えないといけません。
よろしかったら、チャンネル登録よろしくお願いします。
カメラのキタムラさんはネットで買っても、
お近くの店舗でのアフターサービス受けれるので便利ですよ!!
故障の際、何度も助けて頂きました(^_^;)
【広告について】当ブログはA8.net、Amazonアソシエイトなどのアフィリエイトサービス、Google AdSenseなどを利用した広告収入で運営しています。
夕方ツーリングの魅力まとめ|一日の締めくくりに最高の時間
コメント