
こんにちは、野鳥ファン&写真好きの皆さん!
秋冬は野鳥撮影のベストシーズン。空気が澄んでいて、葉が落ちた木々の間から鳥たちの姿が見えやすくなるこの時期、カメラ片手にフィールドへ出かける方も多いのではないでしょうか?
でもちょっと待って!
野鳥撮影はただシャッターを切るだけじゃなく、自然との向き合い方や他の観察者への配慮も大切。今回は、これから野鳥撮影を始める方や、改めてマナーを見直したい方に向けて、心構えと撮影時のマナーをゆるっとご紹介します。
前回の関連ブログはこちら
🍁11月に撮りたいストックフォトの物撮りイメージ
【🐦 まずは「野鳥ファースト」の心構えを】
野鳥撮影の基本は「鳥にストレスを与えないこと」。
人間にとっては「ちょっと近づいただけ」でも、鳥にとっては命の危険を感じることもあります。
• 距離感を大切に:望遠レンズを活かして、無理に近づかずに撮影しましょう。
• 鳴き声や動きに注意:鳥が警戒して鳴き始めたり、落ち着きなく動き出したら、そっと距離を取るのがベスト。
• 餌付けはNG:自然な行動を撮るのが野鳥撮影の醍醐味。餌付けは鳥の生態を乱す原因になります。
【📸 撮影者としてのマナーも忘れずに】
野鳥撮影は自然の中での活動。自分だけでなく、他の観察者や地元の方々への配慮も大切です。
• 私有地には立ち入らない:フェンスや看板がある場所は絶対に入らないように。
• 三脚の使い方に注意:狭い道や人気スポットでは、通行の妨げにならないよう配慮を。
• 静かに行動する:大声での会話やスマホの着信音など、自然の静けさを壊さないように。
• ゴミは持ち帰る:これはもう基本中の基本。自然を守るのも撮影者の責任です。
【📝 撮影前のちょっとした準備で差がつく!】
• 事前リサーチはしっかりと:どんな鳥がいるか、どの時間帯が狙い目かを調べておくと効率的。
• 服装は自然に馴染む色で:派手な色は鳥に警戒されることも。アースカラーがおすすめ。
• 双眼鏡やフィールドノートも便利:撮影だけでなく観察も楽しむと、より深い体験になります。
【🌿 最後に:撮るだけじゃなく「感じる」ことも大切に】
野鳥撮影は、ただの趣味じゃなくて、自然との対話でもあります。
鳥のさえずり、風の音、木々の揺れ…その場の空気を感じながら撮ることで、写真にもその「気配」が宿ると思います。
「いい写真が撮れた!」ももちろん嬉しいけど、「今日は自然といい時間を過ごせたな」って思えるような撮影が、きっと長く続けられる秘訣だと思います。
野鳥撮影は鳥に撮らせて貰っている事を忘れずに、「野鳥ファースト」で楽しみましょう!
【📸あると便利オススメ撮影小物リンク】
COFIL クレイ マグカップ 香りマグ 波佐見焼 食器 レンジ対応 食洗機対応 ギフト KAORImag
人工 紅葉 もみじ 造花 3サイズ 120枚 メープルリーフ 人工観葉植物 秋の装飾 ハロウィン飾り DIYクラフト 手作り材料
SLEEPSINERO] 手袋 防寒 ニット 【高敏感度スマホ対応・裏起毛で暖かい】 防風 保温 タッチパネル グローブ 防寒グローブ ふわふわ 伸縮性 厚手 柔らか 防寒手袋 スマホ手袋
[マリブセレクト] 薄手 フリースブランケット ひざ掛け チェック柄 北欧風 ステッチ入り Mサイズ(100×140cm) Sサイズ(70×100cm) 冷房対策にも最適
[マリブセレクト] 薄手 フリースブランケット ひざ掛け チェック柄 北欧風 ステッチ入り Mサイズ(100×140cm) Sサイズ(70×100cm) 冷房対策にも最適
クリスマス格子柄テーブルクロス クリスマステーブルクロス長方形クラシック格子柄クリスマステーブルクロス グリーンとレッドチェック柄テーブルクロス
クリスマスツリー オーナメント 30個入り クリスマスボール 星 スター 北欧 飾り付け キラキラ おしゃれ かわいい デコレーション
Craftécor】イミテーションブック フェイクブック アンティーク ヴィンテージ ホームインテリア 洋書 撮影用 小道具 空間作り ディスプレイ (小4冊セット)
LED キャンドル ライト 専用リモコン付き 自動消灯タイマー 癒し 雰囲気 (3点セット)
12種類の人工フルーツパック, 12種類のフルーツが1つのセット, 写真撮影のためのフルーツモデル 合計16個
【💻登録サイト一覧】


YouTubeは相変わらず再生数が復活しません(T_T)
そろそろテコ入れ動画を考えないといけません。
よろしかったら、チャンネル登録よろしくお願いします。
カメラのキタムラさんはネットで買っても、
お近くの店舗でのアフターサービス受けれるので便利ですよ!!
故障の際、何度も助けて頂きました(^_^;)
【広告について】当ブログはA8.net、Amazonアソシエイトなどのアフィリエイトサービス、Google AdSenseなどを利用した広告収入で運営しています。



コメント