
「早起きは三文の得」ってよく言いますけど、写真好きにとっては本当にその通り。まだ寝ぼけまなこの街や観光地にカメラを持って出かけると、普段じゃ撮れない“特別な一枚”に出会えるんです。しかもストックフォト向きの素材としても大活躍してくれるから一石二鳥!今日は、そんな“早朝撮影”の魅力とアイデアをまとめてみます。
前回の関連ブログはこちら
おうちで始めるストックフォト!初心者向け・部屋で撮れる物撮りアイデア
【1. 観光地を独り占めできるチャンス】
昼間や休日に行くと人混みでごった返す人気の観光地も、朝の6時や7時なら嘘みたいに静か。京都の寺社や名古屋城、地元のちょっとした観光名所も、人がほとんど写り込まない状態で撮れるんです。人物が映らない写真はストックフォト的にも需要が高いので、早朝の時間帯はまさに狙い目。
【2. 透明感ある街並みスナップ 】
出勤前の時間帯の街は、まだ清掃が行き届いていてゴミも少なく、空気も澄んでいる感じ。シャッターの下りた商店街や、静かな駅前、朝日が差し込むビル街なんかは、日中の賑わいとはまた違う雰囲気で撮れるんです。光が柔らかくて影が長いのも、この時間ならではの“画になる要素”。
【3. 朝焼け・朝日の風景は王道ネタ】
ストックフォトでも大人気のジャンルが「朝日」。海辺や川、山の稜線から登る太陽はもちろん、街のビル群に差し込むオレンジの光も需要があります。撮るなら日の出の30分前からスタンバイして、空の色が青から赤、オレンジへと移り変わる瞬間を狙うのがベスト。三脚があれば長秒露光で雲や水面をふわっと表現するのもアリです。
【4. 生活感のある“朝のシーン”も使える】
観光地や絶景だけじゃなく、朝の生活を切り取った写真も意外と需要があります。
・パン屋から立ち上る湯気
・早朝ジョギングしている人(顔が映らない角度で)
・新聞配達の自転車のシルエット
・朝露に濡れた草花
こうしたシンプルなシーンも広告や記事に使われやすいんです。
【5. 早朝ならではの空気感を意識しよう】
早朝の魅力は何と言っても“清々しさ”。これを写真に出すには、透明感のある構図や光を意識するのがコツ。ISOをなるべく低めにしてノイズを抑え、空のグラデーションや街の静けさをしっかり残すと“朝っぽさ”が伝わりやすくなります。
【まとめ】
朝活撮影は「眠いけど頑張って出かけてよかった!」って思える瞬間の連続です。観光地の人混みを避けられるし、街も風景も一番美しい時間を切り取れる。そして何より、ストックフォトで需要の高い“すっきりした素材”が撮れるのが嬉しいポイント。
ちょっと早起きするだけで、ライバルより一歩先を行く写真が撮れるかもしれません。ぜひ明日の朝、いつもより30分早く起きてカメラを持って出かけてみてくださいね!
【✍️関連記事もチェック!】
•👉【ストックフォト】初心者さんにオススメの物撮りに役立つ小物・小道具10選
•👉「ストックフォトは稼げない?」をひっくり返す、必勝テクニック!!
•👉 📸 好きな写真が“お金”に変わる!2025年から始めるストックフォト副業
興味のある記事から読んで、ストックフォト活動をもっと楽しく、もっと実りあるものにしていきましょう!
【 オススメ物撮り参考書 】
数年前に写真に行き詰まっている時に購入して、何度も読み返して勉強しました。
ブログやInstagramにアップする写真って、やっぱり見た目がすべてだなと感じていたところ、この本を読んで「なるほど!」と思えるコツがたくさんありました。料理やハンドメイド作品をどうすれば明るくふんわり撮れるか、逆にシックに雰囲気を出せるかなど、光の扱い方がとてもわかりやすく解説されています。
撮影だけじゃなく、スタイリングの考え方やスマホでできるレタッチまでまとまっているので、「これ一冊あれば十分」と思える内容でした。実際に試してみたら、自分の写真がぐっとよくなったのを実感。写真に苦手意識がある人にもおすすめです。
これまで商品写真って「プロがスタジオで撮るもの」というイメージが強かったんですが、この本を読んでその考えがガラッと変わりました。著者は元デザイナーでプロのフォトグラファーということもあって、写真をただ“綺麗に撮る”のではなく、どうやって商品の魅力をデザイン的に引き出すかをすごくわかりやすく解説してくれます。
特に印象に残ったのは、撮影の前に「まず被写体を観察する」ことから始まるという考え方。そこから明度や彩度、色の計画を立てて、構図や重心を意識しながら仕上げていく流れは、自分の写真にもすぐに取り入れたくなりました。実際に試してみたら、ただ撮っただけの写真よりも“伝わる”イメージに近づけた気がします。
「予算がないから無理」「専門的な知識がないからできない」と諦めていた人にこそ読んでほしい一冊。自宅やオフィスでも工夫次第でここまで撮れるんだ!とアイデアをもらえました。
スマホで撮ってる人はこちらがオススメ。
スマホ1台で「売れる写真」は撮れる!
ネットショップやSNSをやっていると、やっぱり気になるのが商品写真。
この本を読んでみたら、「え、こんな簡単な工夫でここまで変わるの!?」と正直びっくりしました。
撮影の基本やちょっとした小物の使い方など、すぐに実践できる内容ばかり。
特に「料理や雑貨を自然光で撮るコツ」は、自分でもすぐに試して写真がぐっと良くなったのを実感しました。アクセサリー、洋服、料理など幅広いアイテムの撮り方が載っていて、しかも全部スマホで撮影されたもの。難しい機材がなくても十分できるんだ」と自信をもらえる一冊でした。
Amazonはこちら
ネットショップやSNSに載せる写真って、やっぱり大事ですよね。とはいえ外注すると高くつくし、ストックフォトでは「これじゃない感」が出ることも…。この本を読んでみたら、スマホと安価な機材、100均小物だけでここまでオシャレに演出できるのか!と驚きました。
静物の基本から料理や人物、インテリアや建物まで幅広く解説されていて、まるで写真教室に通っているような内容。特に「プロっぽく見せるちょっとした工夫」はすぐに使えて、試すたびに写真が良くなっていくのが実感できました。撮影に自信がない人でも、この一冊があればグッと写真が楽しくなると思います。
【📸あると便利オススメ撮影小物リンク】
【💻登録サイト一覧】


YouTubeは相変わらず再生数が復活しません(T_T)
そろそろテコ入れ動画を考えないといけません。
よろしかったら、チャンネル登録よろしくお願いします。
カメラのキタムラさんはネットで買っても、
お近くの店舗でのアフターサービス受けれるので便利ですよ!!
故障の際、何度も助けて頂きました(^_^;)
【広告について】当ブログはA8.net、Amazonアソシエイトなどのアフィリエイトサービス、Google AdSenseなどを利用した広告収入で運営しています。
コメント