
朝の清々しい写真もいいけど、夕方から夜にかけての“ゴールデンタイム”も負けてないんです。むしろ、光や色の変化がドラマチックだから「この瞬間しか撮れない!」ってワクワクする。しかもストックフォトとしても需要が高いシーンばかり。今回はそんな“夕方~夜撮影”の良さをじっくり語ります。
前回の関連ブログはこちら
早起きは三文の得!朝活で撮るストックフォトにぴったりな写真たち
【1.ゴールデンアワーの光はすべてを美しくする】
日没前の30分くらいって、空がほんのりオレンジに染まって光が柔らかい。人や建物を撮っても影が強すぎず、全部が“いい感じ”に映るんです。ポートレートなら肌がきれいに写るし、街並みや自然風景もまるで映画のワンシーンみたいになる。ゴールデンアワーってほんと写真のご褒美タイムです。
【2.ブルーアワーは幻想的な世界】
日が沈んでから夜になるまでのわずかな時間、空が深い青に染まる“ブルーアワー”。街灯や建物の明かりが灯り始めるタイミングで撮ると、オレンジの光と青空のコントラストが最高に映えるんです。観光地の夜景、ライトアップされたお城、橋やビル群なんかはブルーアワー狙いが鉄板。ストックフォトでも人気のジャンルですよ。
【3.夜景はストーリー性がある】
完全に夜になったら、街の光が主役。ビルの窓にともる灯り、道路を走る車のライト、イルミネーション。人工の光が作る景色って、昼間の自然光では撮れない“人の営み”を感じさせます。長秒露光で車のテールランプを光の線にしたり、水辺に映り込むネオンを狙ったりすれば、ぐっと雰囲気のある写真に。
【4.日常シーンがドラマチックに変わる】
夕方~夜って、なんでもない日常の景色が特別に見える時間帯。
・放課後の校庭や駅のホーム
・仕事帰りのオフィス街
・商店街のネオン
・夕飯時の家の灯りがともる住宅街
こういう何気ないシーンが、光と影の演出で一気に“絵になる写真”に変わるんです。記事用素材や広告向けにも使いやすいのがポイント。
【5.夜ならではのチャレンジが楽しい】
夜の撮影って、朝や昼に比べて少し難しいんですよね。シャッタースピードが遅くなるから手ブレしやすいし、ISOを上げすぎるとノイズが出る。でも逆に、それを工夫して撮るのが面白いんです。三脚でじっくり撮るもよし、あえて高感度でスナップっぽく切り取るのもよし。挑戦しがいのある時間帯だから、撮影スキルもぐんぐん伸びます。
【まとめ】
夕方から夜にかけてのゴールデンタイムは、光の変化が劇的で、風景も街も人も一番フォトジェニックに見える時間。ゴールデンアワーの柔らかな光、ブルーアワーの幻想的な空、夜景の輝き。それぞれが違う魅力を持っていて、ストックフォトとしても人気の高いジャンルです。
「そろそろ暗いし帰ろうかな」って思うその一歩手前が、実は最高のシャッターチャンス。ぜひ、少し粘って夕暮れから夜にかけての“魔法の時間”をカメラに収めてみてください。
【✍️関連記事もチェック!】
•👉【ストックフォト】初心者さんにオススメの物撮りに役立つ小物・小道具10選
•👉「ストックフォトは稼げない?」をひっくり返す、必勝テクニック!!
•👉 📸 好きな写真が“お金”に変わる!2025年から始めるストックフォト副業
興味のある記事から読んで、ストックフォト活動をもっと楽しく、もっと実りあるものにしていきましょう!
【 オススメ物撮り参考書 】
数年前に写真に行き詰まっている時に購入して、何度も読み返して勉強しました。
ブログやInstagramにアップする写真って、やっぱり見た目がすべてだなと感じていたところ、この本を読んで「なるほど!」と思えるコツがたくさんありました。料理やハンドメイド作品をどうすれば明るくふんわり撮れるか、逆にシックに雰囲気を出せるかなど、光の扱い方がとてもわかりやすく解説されています。
撮影だけじゃなく、スタイリングの考え方やスマホでできるレタッチまでまとまっているので、「これ一冊あれば十分」と思える内容でした。実際に試してみたら、自分の写真がぐっとよくなったのを実感。写真に苦手意識がある人にもおすすめです。
これまで商品写真って「プロがスタジオで撮るもの」というイメージが強かったんですが、この本を読んでその考えがガラッと変わりました。著者は元デザイナーでプロのフォトグラファーということもあって、写真をただ“綺麗に撮る”のではなく、どうやって商品の魅力をデザイン的に引き出すかをすごくわかりやすく解説してくれます。
特に印象に残ったのは、撮影の前に「まず被写体を観察する」ことから始まるという考え方。そこから明度や彩度、色の計画を立てて、構図や重心を意識しながら仕上げていく流れは、自分の写真にもすぐに取り入れたくなりました。実際に試してみたら、ただ撮っただけの写真よりも“伝わる”イメージに近づけた気がします。
「予算がないから無理」「専門的な知識がないからできない」と諦めていた人にこそ読んでほしい一冊。自宅やオフィスでも工夫次第でここまで撮れるんだ!とアイデアをもらえました。
スマホで撮ってる人はこちらがオススメ。
スマホ1台で「売れる写真」は撮れる!
ネットショップやSNSをやっていると、やっぱり気になるのが商品写真。
この本を読んでみたら、「え、こんな簡単な工夫でここまで変わるの!?」と正直びっくりしました。
撮影の基本やちょっとした小物の使い方など、すぐに実践できる内容ばかり。
特に「料理や雑貨を自然光で撮るコツ」は、自分でもすぐに試して写真がぐっと良くなったのを実感しました。アクセサリー、洋服、料理など幅広いアイテムの撮り方が載っていて、しかも全部スマホで撮影されたもの。難しい機材がなくても十分できるんだ」と自信をもらえる一冊でした。
Amazonはこちら
ネットショップやSNSに載せる写真って、やっぱり大事ですよね。とはいえ外注すると高くつくし、ストックフォトでは「これじゃない感」が出ることも…。この本を読んでみたら、スマホと安価な機材、100均小物だけでここまでオシャレに演出できるのか!と驚きました。
静物の基本から料理や人物、インテリアや建物まで幅広く解説されていて、まるで写真教室に通っているような内容。特に「プロっぽく見せるちょっとした工夫」はすぐに使えて、試すたびに写真が良くなっていくのが実感できました。撮影に自信がない人でも、この一冊があればグッと写真が楽しくなると思います。
【📸あると便利オススメ撮影小物リンク】
【💻登録サイト一覧】


YouTubeは相変わらず再生数が復活しません(T_T)
そろそろテコ入れ動画を考えないといけません。
よろしかったら、チャンネル登録よろしくお願いします。
カメラのキタムラさんはネットで買っても、
お近くの店舗でのアフターサービス受けれるので便利ですよ!!
故障の際、何度も助けて頂きました(^_^;)
【広告について】当ブログはA8.net、Amazonアソシエイトなどのアフィリエイトサービス、Google AdSenseなどを利用した広告収入で運営しています。
コメント