
🏍️ 6月に岐阜県池田町池田山から岐阜のマチュピチュ 天空の茶畑、
横山ダムまでのツーリングに行ってきました。
【岐阜ツーリング】池田山〜岐阜のマチュピチュ 天空の茶畑(6月でも熱中症注意)〜横山ダム
6月下旬に池田山から、岐阜のマチュピチュ 天空の茶畑と呼ばれる岐阜県揖斐川町の茶畑、そこから峠を越えて、横山ダムまで行ってきました。今回もハプニングが結構あって楽しいツーリングでした。
前回のツーリングブログはこちら
【岐阜ツーリング】道の駅 可児ッテから恵那市笠置山の物見岩
【ルート紹介】
• 出発地:道の駅 池田温泉
• 経由地:道の駅 池田温泉→ 池田山(池田の森公園)→ 不破北部防災ダム(明神湖)→ 池田町お茶畑 → 岐阜のマチュピチュ 天空の茶畑 → 横山ダム
• 目的地:岐阜県揖斐郡揖斐川町 岐阜のマチュピチュ 天空の茶畑
• 走行距離:約70km
• 所要時間:約5時間(立ち寄り観光、休憩を含む)
と、グーグルマップで出して、このルートで行ってみたのですが、まさかの険道257号川合垂井線が通行止めで、コース変更となり、池田山をぐるっと回って池田温泉に戻り北上する事となりました。
そのおかげで、県道53号の旧道を発見して、楽しい険道を走ることができました。
【立ち寄りポイント】
📍 道の駅 池田温泉
岐阜県揖斐郡池田町にある「道の駅 池田温泉」は、温泉・足湯・地元グルメ・特産品のお買い物・子どもが遊べる広場など、いろんな楽しみがギュッと詰まったスポットです。
特におすすめは、無料で楽しめる足湯。隣接する「池田温泉」と同じ天然の“純重曹泉”が使われていて、実際に足を浸けてみると「肌がつるつるになる!」と人気です。ドライブ途中のちょっとした休憩にもぴったりです。
また、地元野菜の直売所やバームクーヘン、たこ焼きなどの軽食も充実していて、お腹も満たされます。さらに夏にはひまわり、冬にはイルミネーションなど、季節ごとのイベントも楽しめます。
車でも公共交通でもアクセスしやすく、家族連れはもちろん、のんびりしたいひとり旅にもおすすめ。自然の中で癒されたい時に、ぜひ立ち寄ってみてください。

📍 池田山(池田の森公園)
岐阜県池田町にそびえる標高923.9mの池田山。
池田温泉のすぐ裏手にあるこの山は、登山やドライブ、夜景スポットとしても人気の場所。山頂からは濃尾平野が一望でき、晴れた日には名古屋の街並みや御嶽山、アルプスの山々まで見渡せる大パノラマが広がります。特に夕暮れから夜にかけての時間帯は、空と街の光が織りなす絶景が楽しめ、「夜景100選」にも選ばれるほどの美しさです。
登山コースは整備されており、初心者でも登りやすい「大津谷ルート」や「霞間ヶ渓ルート」などがあり、季節によって桜、新緑、紅葉、雪景色と、何度訪れても違った表情を見せてくれます。道中にはベンチやトイレも整備されているので、ハイキング気分で気軽に楽しめるのも嬉しいポイント。
さらに、池田山はパラグライダーやハンググライダーの発進基地としても有名。運が良ければ空を優雅に舞う姿を間近で見ることもできます。
山頂へは車でもアクセス可能で、池田温泉から約20分ほど。ただし、道幅が狭い箇所があるので、運転には注意が必要です(冬季は通行止めの場合もあり)。

📍 不破北部防災ダム(明神湖)
岐阜県垂井町の山あいに広がる「不破北部防災ダム(明神湖)」は、地域の農地を守るために造られた静かな防災ダムです。湖畔には遊歩道が整備され、四季折々の自然を感じながらのんびり散策できます。芝生に覆われた堤体や独特な形状の洪水吐も見応えがあり、風景写真の撮影スポットとしてもおすすめ。釣りやバードウォッチングを楽しむ人の姿もあり、地元では静かな癒しの場所として親しまれています。ドライブの途中で立ち寄るにもぴったりな、隠れた名所です。

📍池田町お茶畑
岐阜県池田町には、山の中腹から麓にかけて広がる小さな茶畑が点在しています。斜面に沿って丁寧に並んだ畝と、やわらかな緑の茶葉が織りなす風景は、どこか懐かしく、穏やかな時間が流れています。背景には里山や田園が広がり、茶畑はまるでその風景にそっと寄り添うように存在しています。観光地のような華やかさはありませんが、地元の暮らしと自然が静かに調和するこの場所には、心を和ませてくれる温かさがあります。散歩道の途中や農道の先で、ふと出会えるそんな景色が、池田町らしい茶畑の魅力です。

📍 岐阜のマチュピチュ 天空の茶畑
岐阜県池田町にある「天空の茶畑」は、標高約400mの山の斜面に広がる絶景スポット。段々畝の茶畑が空に向かって続く姿から、「岐阜のマチュピチュ」とも呼ばれています。春から初夏には、新緑が鮮やかに広がり、青空とのコントラストが美しい風景を描き出します。
この天空の茶畑を訪れたら、ぜひ立ち寄りたいのが、近くにあるお茶カフェ。地元の「美濃いび茶」を使った抹茶ラテやほうじ茶スイーツが楽しめる癒しの空間で、登り坂の疲れもふわりとほぐれます。香り高いお茶を味わいながら、眼下に広がる風景を眺める時間は、まさに特別なひととき。
自然の絶景と地元の味わいがそろう池田町の天空茶畑は、心も体もリフレッシュできるおすすめのスポットです。

📍 横山ダム
岐阜県揖斐川町を流れる揖斐川にせき止められた横山ダム(奥いび湖)。高さ80mを超える堂々たる中空重力式ダムは、湖と緑に囲まれた絶好のドライブスポットで、天端は国道303号線が通るほど身近な存在。事前予約で内部構造の見学も可能で、空洞に響く静寂や操作室の機械音に囲まれる時間は、まるで地下秘密基地に迷い込んだような非日常体験です。湖の水が放たれるゲート脇からの視点、そして発電所の地下通路を歩くと、洪水調節や電力をつくるダムの裏側に触れられます。
さらに、中電の70MW発電所と連携する再開発や徳山ダムとのハイブリッド運用など、“環境にも配慮した新しい使い方”にも挑戦されており、ダムは単なる風景以上の価値があることを教えてくれます。自然、工学、エネルギー、歴史が交差するスポットとして、子どもから大人まで楽しめる横山ダム。
【走った感想】
道の駅 池田温泉を9時にスタート。道の駅にはオープン前の行列ができていましたが、何か並ばないと買えない特別な物でもあったのでしょうか?産直の野菜目当て?気になりましたが、分からずじまい。
今度来た時は、足湯と名物をゆっくり楽しみたいと思います。
ここから池田山のグライダー発着場までは物の20分程度で行けますが、結構なつずらおりで登って行って楽しいですが、ちょこちょこ対向車もきて、見通しも悪いので飛ばし過ぎには注意です。
ちなみにCL250は非力なので、結構回さないと登っていかないのでスピードは出ません。カブとか原付2種だとは更にきついんじゃないでしょうか?
景色を楽しみつつ、ゆっくりヒルクライムしていくのがベターだと思います。
この日は、沢山のパラグライダーが飛んでいて、グライダー発着場にはハンググライダーを準備している方が大勢いました。登山の方も多数の方が登っていました。景色も良くて、気温もかなり涼しく感じられました。

次に池田の森公園から、さざれ石公園に向かいます。
池田山の尾根沿いを走って行けて、景色も良いのでかなりの快走路で走っていてとても気持ちよかったです。対向車も無く(一台もすれ違わなかった)道も綺麗に舗装されていますが、所々に落石や、砂岩?が流れて滑りやすくなっているので注意が必要です。
途中、バズーカで野鳥撮影している方がいたので、オオタカとか生息しているのでしょうか?
快適に走って、岩手峠に来たところで、険道257号線川合垂井線がなんと通行止め!
通行止め看板のみで、ゲートなどはありませんでしたが、ここはやめておきます。
手前にあった別ルートの林道も通行止めでゲートがあったので泣く泣く関ヶ原方面に下ることに。
ルート変更しても、タダ単純に目的地には向かいません。そこで見つけたこのルート。
道も新しく綺麗で、走りやすい出来たてほやほやの道を発見!!というか、休日にも関わらず、工事していて、通行止めではありませんでしたが、道の真ん中に工事車両が止まっていて、一瞬行けないか?と思いましたが、バイクが通れるスペースはあったので助かりました。
先ほどの池田山尾根沿いで対向車が来ない理由がこれだと思います。
綺麗な道を走っていたら、いきなり険道に逆戻りして、不破北部防災ダム(明神湖)が現れました。
景色が良かったので、ここでちょっと休憩がてら、11時だったので持参したパンで早めの昼食。
ここから、一気に天空の茶畑を目指します!と思いつつ、途中県道53号線の旧道を発見して、走りましたが、苔むしていてかなり滑るのでスーパースポーツなどはやめておいた方がいいと思います。
登山の方やロードバイクの方がいて、気温はかなり涼しく、荒れ果て具合などは自分にとっては最高でしたwwww
途中で茶畑の写真が撮りたく、池田町を見渡せる所でちょい休憩。ジムニーの方が椅子を出して、景色を見ながらコーヒーを飲んでいたのが渋かったです。自分もコーヒーツーリングしてみたいです。

そこからは寄り道せずに天空の茶畑に到着。
が、ここでもハプニングが!!
到着すると係の人が丁寧に駐車場を案内してくれて、更にマップもくれて、絶景ポイントへの行き方も教えてくれて、それを来る人来る人に説明していて、すごい!!と思いました。
更に先週、嵐の櫻井翔さんとSUPER EIGHTの村上信五さんが櫻井信五の鬼スケ旅という番組でロケに来たことも教えてくれました。女性には座った場所まで教えていて、めちゃサービスが良くて、人が優しくて親切、それだけで地域のイメージアップに繋がると思います。
ちなみに駐車料金はお気持ちで良いとのことで、協力金箱が置いてあったので、きちんと自分の思う気持ちの金額を入れておきました。
それで、ハプニングの方なのですが、救急車が止まっていて、ケガ人?かと思ったら、熱中症で動けなくなってしまった人がいるとの事。
救急車では搬送が難しいとの事で、ここでドクターヘリが登場!!
係の人がドクターヘリが行くまで、絶景ポイントに登るのを待ってくださいと言われて、自分も熱中症を避けるために、カフェで黒糖かすが茶ラテをいただきました。
これがめちゃくちゃ美味しくて、また来たらリピートしたいです。
ドクターヘリが行った後に、もらったマップを片手にプチトレッキング。
なだらかコースを行きましたが、結構な階段があるので、サンダルはやめておいた方がいいです。
帰りの下りは急斜面コースを降りてきたら早かったです。
頂上は新緑が綺麗な絶景が広がっていて、プチトレッキングと合わせて、満足度は高かったです。
ゆっくりずっと眺めていたい景色でしたがここに来て1時間ほど経っていたので次に向かいます。


その後はひたすら山道を走り、ゴール地点の横山ダムを目指します。
今回初めて通ったルートですが、この道がまたまた自分には大ヒットで、とにかく走りやすく、対向車も少ないのでついついアクセルを回してしまいそうな道です。所々、絶景ポイントがありましたが、そんなことはどうでも良いくらいに、とにかく止まりたくない!走り続けたい!と思える道でした。
ここは必ずリピートする確率が高いです!
そして、ゴールの横山ダム。ここは昔から何度も来ているのですが、今は普通にダムカード置いてあるんですね。
アンケートに答えると、貰っていい仕組みになっていました。
15年位前に自分が集めていた時は、インターフォン押して、わざわざ職員さんに出てきてもらって、直接手渡しでカードを貰うところがほとんどで、中にはカード自体知らない職員さんもいたり、職員さん自体がいなかったりで貰えないこともありました。
貰うのに苦労するのが楽しかったりしてたんですけど、今はダムカードもメジャーになりすぎて集めなくなってしまいました。
この後、谷汲も寄ろうとしましたが、体力切れ&夕方から雨予報で、帰りに少し降ってきたので無理はせずに帰路につきました。
【まとめ】
今回はグーグルマップのルートで行ったら、まさかの通行止め。酷道、険道は事前に通行できるか調べておかないといけない事を痛感しました。
しかし、ルート変更した事により、思いがけない山の中の綺麗で走りやすい道を発見したり、逆に激狭い旧道を発見したりして、楽しかったです。
天空の茶畑もとても景色が良くて行って良かったし、その後の横山ダムまでの道がとても楽しくて、ずっと走っていたい感じで、今度は滋賀県側に抜けてみたいと思います。
国見峠とか滋賀県側にも香ばしい面白そうな道が沢山あるので、時間がある時にゆっくり開拓して行きたいです。
昔はナビなど無く、ほとんど勘だけで走っていたので、それはそれで行き当たりばったり楽しかった思い出がいっぱいです。たまにはナビを切って、自由に気になるところを散策するものありですね。
【出会った動物】
- 今回はカモシカ、しかも全然別のところで1匹ずつ、3回も出会いました。
- https://amzn.to/44eJV0S
オススメアイテム
トネ(TONE) ソケットレンチビットセット MIX21620P
デイトナ(Daytona) バイク用 パンク修理 チューブレスタイヤ用 エア補充可能 パンク修理キット
CLINER パンク修理キット 【自動車整備士 監修】車 パンク修理剤 チューブレスタイヤ バイク タイヤパンク 霧吹き付き
TNI CO2 インフレーター ボンベセット エアバルブ 米式 仏式兼用 CO2ボンベ16g×4本
エレコム モバイルバッテリー 大容量 10000mAh USB PD対応 20W Type-C
RSタイチ バイク用 レインウエア 上下セット 防水 撥水 DRYMASTER レインスーツ RSR048
[デイトナ] バイク用 レインウェア 上下セット 耐水圧20,000mm ストレッチ 止水ファスナー 防水 ハイパフォーマンスレインウェア DR-001
コミネ(KOMINE) 2025モデル バイク用 06-270 GK-270 プロテクトメッシュグローブ
EzySup 25本結束バンド 長さ450mm 幅9mm 引張強度80kg
ヘラマンタイトン 結束バンド インシュロック AB150-W 100本入 耐候・屋内外用グレード
[WARAIGAO] 防刃手袋 耐切創手袋 防災グッズ 軍手 防災用品 手袋 便利な輪っか付き
by Amazon アルコール 除菌 ウェットティッシュ 400枚(40枚×10パック)
キレイキレイ 【まとめ買い】 除菌ウェットシート アルコールタイプ 10枚×10個パック
MOSSY OAK 多機能ペンチ バネ付き 21-in-1 アウトドアマルチツール


コメント